しーまブログ ビューティー・健康奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年11月19日

ハイライト

先日のお客様。
「白髪が気になるものの、明るく染めたい」というご希望でした。
そんな時は「ハイライト」がオススメです^_^。

ところどころ部分的に、髪をブリーチしながらヘアカラーを同時にすることによって、白髪を目立たなくする手法です^o^。

今回はかなり細めのラインでブリーチしたので、ブリーチした部分に目を凝らさないと分かりづらいです。



最近のブリーチ剤は、だいぶ進化してきております。
適切な方法でブリーチすれば、髪へのダメージはとても少なく、染める事が出来ますよ☆
  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 12:25Comments(0)blog

2015年11月18日

トリートメントカラー

先日、トリートメントカラーをして頂いたお客様。
多少うねりがある髪質でしたが、トリートメントカラーをすることにより、ストレートパーマかけたように、クセが伸びたようになりました。
お色は、根元から中間にかけて7トーン。中間から毛先に、10トーンのイエローブラウンを使用して染めました。
お客様によると、「髪の長さが伸びたように感じ、すごいサラサラ感で、天使の輪がみえます。」とのことでした☆



  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 12:46Comments(0)blog

2015年11月18日

コラーゲンの必要性は?

コラーゲンの性質
皮膚、歯ぐき、血管、角膜に多く含まれている繊維状タンパク質で、柔軟で各組織の形成保護をしています。

身体の全タンパクの1/3を占め、最も多いタンパク質となっています。

柔らかく保湿性の高い性質を持っています。



頭皮や皮膚を健やかに保つためにコラーゲンは重要です。食物やサプリでコラーゲンを摂取するほか、コラーゲンが含まれた頭皮用トリートメントをするのがオススメです☆  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 09:05Comments(0)カミ窓

2015年11月17日

ケラチンの性質

ケラチンタンパクは、「毛、爪、羽毛、肌の角質層」に多く、繊維状タンパク質になっています。
構造が緻密で個体の保護をし、シスチンを多量に含んでいます。
グルタミン酸、セリン、プロリンを多く含んでいる。
毛髪内部のケラチンは部位により、構造が異なっている。
硬くてもろい性質をしている。



ケラチンタンパクが硬いという性質は、シスチンを多く含んでいることに由来しているようです☆  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 16:45Comments(0)カミ窓

2015年11月17日

髪は何から出来ている?

髪は主にタンパク質からできていますが、タンパク質を分解していくとアミノ酸という、小さな単位になります。
アミノ酸が2〜100個集まるとPPT(ポリペプチド)になります。
また、アミノ酸が2〜100個以上集まると、タンパク質になります。



タンパク質は大きく分けると、2つのタイプに分かれます。
髪は、爪や角質層と同じケラチンタンパクという、硬い種類のタンパク質からできています。
そして、毛髪を構成しているケラチンタンパクは18種類のアミノ酸から成っています。



このようなことから、ケラチントリートメントやアミノ酸のシャンプーが、髪に良いということがよくわかりますね☆  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 12:20Comments(0)カミ窓

2015年11月17日

マトリックスの働き

マトリックス(間充物質)には、フィブリルの接着剤としての働きだけでなく、他にも役割があります。

マトリックスの役割
① 毛髪に水分とハリを与える。
② マトリックスの移動でパーマがかかる。
③ マトリックスが染料を髪の内部にとどめる。



このマトリックスが流出すると、髪にツヤやハリ感がなく、パーマがかかりにくかったり、ヘアカラーの退色が早かったりします。
間充物質はパーマやヘアカラーをする上でも、とても重要となります。

マトリックスは、ほとんどタンパク質で出来ていますので、トリートメントで補給することが可能ですよ☆


  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 09:50Comments(0)カミ窓

2015年11月16日

夕方の散歩

ゆっくりした休日は、愛犬のフクちゃんと長めの散歩。
大勝集落内を流れる、山田川の川原をのんび歩くのが、大好きです^o^☆


  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 21:37Comments(0)blog

2015年11月16日

ゆっくりな休日

本日、お店は定休日で、お休みさせて頂いて、ばしゃ山村のアマネシアさんでランチです^_^。
海を見ながら、波の音を聴きながらのんびりしてます。



ご馳走になるのはアマネシアさんで人気の海老フライ。



大っきい海老に薄い衣がカリッと揚がっていて、身はプリプリ。まったく臭みのない、海老その物の味がしてとっても美味しい!
タルタルソースとの相性抜群!



付け合わせの魚みそとか味噌汁、漬物もご飯に合う合う!
美味しかったです〜^o^‼️

また食べたい!☆
  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 13:15Comments(0)blog

2015年11月15日

コルテックスの構造と役割

コルテックスは毛髪の持つ「しなやかさ」や「弾力」などを作り出している部分であり、キューティクル内部にはにあるコルテックス細胞やCMCの集合体です。

コルテックス→皮質細胞の集まり。
毛髪の85%〜90%

皮質細胞→硬い性質のフィブリルが、
約35%〜45%
柔らかい性質の間充が、
約50%〜60%
皮質細胞は細胞膜複合体に
囲まれている。

間充物質→フィブリルの間を埋め、
フィブリルとフィブリルを
接着する。


  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 09:00Comments(0)カミ窓

2015年11月14日

アッシュブラウン

先週パーマをかけて頂いたお客様で、毛髪に赤みがあったので、アッシュ系のトリートメントカラーとクリームバスをさせて頂きました^_^。

髪の中間から毛先にかけて、ハードダメージがありましたが、トリートメントカラーで、髪のツヤとしなやかさが戻りました。

ヘアカラーの後に、クリームバスを致しますと、頭皮に残留したヘアカラー剤を取り除くことができるので、頭皮の健康が維持できますよ☆


  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 15:47Comments(0)blog