しーまブログ ビューティー・健康奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年11月07日

メラニン色素の種類

メラニン色素には、ユウメラニンとフェオメラミンの2種類があります。
その量とバランスによって、毛髪の色は決定されます。



ユウメラニン ー 黒〜褐色
フェオメラミン ー 黄〜赤色

赤毛はフェオメラミンが豊富ですが、
黒髪やブラウン毛、ブロント毛は
フェオメラミンの量に大きな差がなく、
ユウメラニンの量が影響しています。



黒髪をブリーチしていくと、ユウメラニンが壊されて、アンダートーンが赤褐色からオレンジに変化していきます。
さらにブリーチを進めると、オレンジに色から黄色に変化していきます。

メラニンが0%になると毛髪は真っ白になりますが、極端にブリーチしても髪が黄色っぽく見えるのは、メラニン色素が残存しているからです。



このように、メラニンの種類と量を上手にコントロールして、ヘアカラーが出来のですね☆




  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 17:00Comments(0)カミ窓

2015年11月07日

髪色を決めるメラニン色素

髪色はメラニン色素の種類と量によって決まります。
色素が大きくなったり、量が多くなると光を吸収して髪は黒く見えます。
逆にメラニン色素がほとんどないと、光の乱反射により髪が白く見えます。



続きは、また夕方にアップします☆
  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 12:20Comments(0)カミ窓

2015年11月07日

メラニン色素について

メラニン色素は皮膚や毛髪などに含まれていますが、肌では表皮の基底層、毛髪では毛母に散在するメラノサイトにおいて、アミノ酸の原料であるチロシンを原料としてチロシナーゼの作用により酸化重合されて作り出されます。



メラニンが多いほど、皮膚や毛髪は黒くなります。



メラノサイトにメラニンが来なくなると白髪になります。




原因としては加齢、ストレス、血行不良、病気などがあります。

白髪の予防として。
チロシンの摂取はカゼイン、大豆タンパク、かつお節、湯葉、ナチュラルチーズの他にサプリでも摂取できるようですね☆



  
  • LINEで送る


Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 09:00Comments(0)カミ窓