2015年10月31日
マタニティフォト
先日、マタニティフォトの撮影をしました。
お客様のご了承を頂けましたのでその時の作品をご紹介をします!




写真撮影の活動もしていますので、撮りたいシチュエーションがありましたら、ご相談下さいませ☆
お客様のご了承を頂けましたのでその時の作品をご紹介をします!




写真撮影の活動もしていますので、撮りたいシチュエーションがありましたら、ご相談下さいませ☆
2015年10月30日
くせ毛の原因は?
癖毛の原因は、頭皮の毛穴が曲がっていることです。
直毛の毛根が直線的であるのに対し、くせ毛の毛根は曲がっています。
このカーブの形や度合いで癖の強さや質が変わってきます。

黒人の髪が縮れているのは、強い日差しから頭皮を守るための、遺伝的なものと言われています。
連珠毛、捻転毛などの極度に強い癖で髪が折れやすいものは、染色体異常や皮膚の疾患が原因である場合があるそうです。
後天的な、毛穴や頭皮のトラブルが原因となっている癖毛は、正しいヘアケア・頭皮ケアで改善される可能性があるそうです。

ディープトリートメントをすると、ストレートパーマをかけたように、髪がしなやかになることを考えると、日々のヘアケアでも、くせ毛の改善が図れるようですね。

くせ毛で悩まれている方はまずは日々のケアの見直しを考えてみましょう☆
直毛の毛根が直線的であるのに対し、くせ毛の毛根は曲がっています。
このカーブの形や度合いで癖の強さや質が変わってきます。

黒人の髪が縮れているのは、強い日差しから頭皮を守るための、遺伝的なものと言われています。
連珠毛、捻転毛などの極度に強い癖で髪が折れやすいものは、染色体異常や皮膚の疾患が原因である場合があるそうです。
後天的な、毛穴や頭皮のトラブルが原因となっている癖毛は、正しいヘアケア・頭皮ケアで改善される可能性があるそうです。

ディープトリートメントをすると、ストレートパーマをかけたように、髪がしなやかになることを考えると、日々のヘアケアでも、くせ毛の改善が図れるようですね。

くせ毛で悩まれている方はまずは日々のケアの見直しを考えてみましょう☆
2015年10月29日
毛髪の老化現象
毛髪が老化する。
真っ先に思い浮かべるのは、白髪ではないでしょうか。
このほか、髪やせや毛髪・頭皮の乾燥も毛髪の老化現象です。
主に加齢・紫外線・乾燥という、3大老化原因によって引き起こされます。
まずは、加齢による毛髪の変化について、みてみましょう。
幼少期は、もともと毛髪が細く、あまり伸びません。
毛髪の成長期も短いため、15cm以上は伸びない、とされています。
思春期から成人期になると、
毛髪が太くなり、成長期の期間が長くなっていきます。
毛髪の成長期が5~6年ほどですので、
1年で35cm程度伸びるとすると、2m以上伸びるということになります。
熟年期に入ると、毛髪を生み出す毛胞がわずかに減少するということがわかっています。
つまり、「毛髪の本数が減る」ということです。
合わせて、紫外線なとで乾燥した頭髪に悪影響を与えるシャンプー剤の使いすぎなどで、毛髪が細くなります。
おまけに新陳代謝が悪くなるので、毛髪が伸びるスピードも遅くなります。
そのため、全体的に薄くなってしまうのです。
また、年齢を重ねるにつれて色素細胞の能力が衰え、毛髪の色素が消失、白髪となってしまいます。
さらには、頭皮が乾燥しやすくなってしまうのです。
乾いた土壌で植物が育たないように、
乾いた頭皮からは、健康な髪は生まれにくくなるのです☆


真っ先に思い浮かべるのは、白髪ではないでしょうか。
このほか、髪やせや毛髪・頭皮の乾燥も毛髪の老化現象です。
主に加齢・紫外線・乾燥という、3大老化原因によって引き起こされます。
まずは、加齢による毛髪の変化について、みてみましょう。
幼少期は、もともと毛髪が細く、あまり伸びません。
毛髪の成長期も短いため、15cm以上は伸びない、とされています。
思春期から成人期になると、
毛髪が太くなり、成長期の期間が長くなっていきます。
毛髪の成長期が5~6年ほどですので、
1年で35cm程度伸びるとすると、2m以上伸びるということになります。
熟年期に入ると、毛髪を生み出す毛胞がわずかに減少するということがわかっています。
つまり、「毛髪の本数が減る」ということです。
合わせて、紫外線なとで乾燥した頭髪に悪影響を与えるシャンプー剤の使いすぎなどで、毛髪が細くなります。
おまけに新陳代謝が悪くなるので、毛髪が伸びるスピードも遅くなります。
そのため、全体的に薄くなってしまうのです。
また、年齢を重ねるにつれて色素細胞の能力が衰え、毛髪の色素が消失、白髪となってしまいます。
さらには、頭皮が乾燥しやすくなってしまうのです。
乾いた土壌で植物が育たないように、
乾いた頭皮からは、健康な髪は生まれにくくなるのです☆


2015年10月28日
紫外線による髪の老化

光老化とは、紫外線によって引き起こされる老化現象です。肌の日焼けもそのひとつ。
髪は肌よりも多く紫外線を浴びるといわれていますので、現れやすいということになります。

しかしながら、髪と頭皮の紫外線対策をしている女性は少ないように見受けられます。紫外線がどのようにして光老化を引き起こすのか。
紫外線は太陽光線の一部。紫外線は、英語でUltravioletと表記するためUVと表記され、波長によってUV-A波、UV-B波、UV-C波の3種類に分けられます。このうちUV-C波はオゾン層によって遮られているため、地上には届きません。
一般的に紫外線やUVと呼ばれているのは、UV-A波とUV-B波です。

UV-B波はUV-A波よりも波長が短く、エネルギーが強いので、肌が赤くなるなど日焼け(サンバーン)の原因となります。UV-A波は波長が長いため、エネルギーはUV-B波ほど強くはありませんが、UV-B波よりも多く地上に到達し、ガラスなども透過して、肌の奥に入り込み、細胞にまでじわじわと影響を与える事がわかっています。

以上のことから、髪やお肌の紫外線対策は重要なのがわかりますね☆
2015年10月27日
16の油と光成分
オリーブ、マカデミアナッツ、ヒマワリ種子、トコフェロール、パーシック、大豆、ローズヒップ、サフラワー、ツバキ、ニンジン根エキス、ホホバ種子、メドゥフォーム、ゴマ、スクワラン、アーモンド、ククイナッツ
以上、16種類の天然由来オイル「ジュウロクユ」は、パサつきやボリュームが気になる髪のキューティクルを守り、毛髪内部の水分・油分バランスを守ってくれる髪の美容液です。
「ジュウロクユ」に加えて、髪の化粧水である「ジュウロクスイ」には、光成分のセラキュート-G、ブラチナシルク、18-MEA、メドウフォーム5-ラクトンと、
保湿成分のセラミド2、ポリクオタニウム、加水分解シルク、白金が毛髪内部の水分・油分バランスを整えてくれます。
「ジュウロクユ」と「ジュウロクスイ」のW使いをすることで、効果的に外的刺激から毛髪をブロックしてくれます。
髪の化粧水「ジュウロクスイ」と
髪の美容液「ジュウロクユ」を効果的につかうことで、紫外線や湿気などから髪を守りつつ、ツヤとフワサラの髪を作ってくれますよ☆


以上、16種類の天然由来オイル「ジュウロクユ」は、パサつきやボリュームが気になる髪のキューティクルを守り、毛髪内部の水分・油分バランスを守ってくれる髪の美容液です。
「ジュウロクユ」に加えて、髪の化粧水である「ジュウロクスイ」には、光成分のセラキュート-G、ブラチナシルク、18-MEA、メドウフォーム5-ラクトンと、
保湿成分のセラミド2、ポリクオタニウム、加水分解シルク、白金が毛髪内部の水分・油分バランスを整えてくれます。
「ジュウロクユ」と「ジュウロクスイ」のW使いをすることで、効果的に外的刺激から毛髪をブロックしてくれます。
髪の化粧水「ジュウロクスイ」と
髪の美容液「ジュウロクユ」を効果的につかうことで、紫外線や湿気などから髪を守りつつ、ツヤとフワサラの髪を作ってくれますよ☆


2015年10月27日
髪のハリコシ
髪の毛が美しいのは、ハリとコシがあるからです。
しかし、ハリとコシが失われてしまうと髪の毛は細くなってしまいます。
正常な髪の毛の太さは『0,05~0,15ミリ』となっています。
しかし、それ以下のサイズになってしまうと、髪の毛は細く、ハリやコシがない髪の毛に見えてしまいます。
とくに年齢を重ねることで髪の毛は細くなってしまいます。
ヘアケアが間違っていたり、血行が悪くなることによって、髪の毛は細くなり、ハリとコシを失ってしまいます。
しかも、髪の毛が薄くなっていると、紫外線などの外部ダメージも受けやすい状態と言えます。
外部刺激によって、さらに髪の毛が栄養を失い、ハリやコシが消えてしまいます。
けれど、髪の毛が栄養不足になっている状態なので、栄養を与えることによって解消できますし、個人差はありますが、ハリやコシを取り戻すことができます。
食生活が乱れていたり、ストレスを感じていると、栄養も髪の毛にまで行き届きません。
髪の毛のためにも、食生活や生活習慣を見直しましょう。
ミネラルやタンパク質、ビタミンなど、髪の毛に必要な栄養素を積極的に摂取することで、髪の毛にも栄養を運んでいけます。
同時に、へエアケアで髪の毛と頭皮自体に栄養を与えるのもポイントです。
正しい食生活とヘアケアで美髪を手に入れましょう!!
クリームバスやヘッドスパも美髪を作る手段のひとつですよ☆

しかし、ハリとコシが失われてしまうと髪の毛は細くなってしまいます。
正常な髪の毛の太さは『0,05~0,15ミリ』となっています。
しかし、それ以下のサイズになってしまうと、髪の毛は細く、ハリやコシがない髪の毛に見えてしまいます。
とくに年齢を重ねることで髪の毛は細くなってしまいます。
ヘアケアが間違っていたり、血行が悪くなることによって、髪の毛は細くなり、ハリとコシを失ってしまいます。
しかも、髪の毛が薄くなっていると、紫外線などの外部ダメージも受けやすい状態と言えます。
外部刺激によって、さらに髪の毛が栄養を失い、ハリやコシが消えてしまいます。
けれど、髪の毛が栄養不足になっている状態なので、栄養を与えることによって解消できますし、個人差はありますが、ハリやコシを取り戻すことができます。
食生活が乱れていたり、ストレスを感じていると、栄養も髪の毛にまで行き届きません。
髪の毛のためにも、食生活や生活習慣を見直しましょう。
ミネラルやタンパク質、ビタミンなど、髪の毛に必要な栄養素を積極的に摂取することで、髪の毛にも栄養を運んでいけます。
同時に、へエアケアで髪の毛と頭皮自体に栄養を与えるのもポイントです。
正しい食生活とヘアケアで美髪を手に入れましょう!!
クリームバスやヘッドスパも美髪を作る手段のひとつですよ☆

2015年10月26日
頭皮マッサージ
頭皮マッサージは1日のいつやっても問題ないですが、シャンプーをした時か育毛剤を使用した後にやることでより効率的な効果が期待できます。
頭皮マッサージと耳にすると皆さんはやはり揉んだり押したり、あるいは強く叩いたり、さすったりするようなやり方をイメージする人が多いかもしれませんが、頭皮マッサージに関しては、叩いたりの方法は避けた方が良いと言われています。
頭皮を叩いたり、マッサージをやりすぎると逆に、頭皮や毛根にダメージを与えてしまいかねません。
また他に挙げた方法でもやりすぎてしまうことで、同様に頭皮にダメージを与えてしまう可能性があります。
なので、今夜自宅で頭皮マッサージを行う際には、揉むことと押すこの2つの動作を、ゆっくり行うことを中心にやっていくと良いでしょう☆

頭皮マッサージと耳にすると皆さんはやはり揉んだり押したり、あるいは強く叩いたり、さすったりするようなやり方をイメージする人が多いかもしれませんが、頭皮マッサージに関しては、叩いたりの方法は避けた方が良いと言われています。
頭皮を叩いたり、マッサージをやりすぎると逆に、頭皮や毛根にダメージを与えてしまいかねません。
また他に挙げた方法でもやりすぎてしまうことで、同様に頭皮にダメージを与えてしまう可能性があります。
なので、今夜自宅で頭皮マッサージを行う際には、揉むことと押すこの2つの動作を、ゆっくり行うことを中心にやっていくと良いでしょう☆

2015年10月25日
大勝、種おろし
種おろしは、奄美大島北部に伝わる稲作行事で、「種おろさんせ 餅もれがきょーた」と、住民や出身者がヤーマワリ(家回り)をしながら家内安全や集落の発展を祈ります。
8月踊りは奥が深いですけど、楽しい行事です。
振舞われた黒糖焼酎飲み過ぎました〜。



8月踊りは奥が深いですけど、楽しい行事です。
振舞われた黒糖焼酎飲み過ぎました〜。



2015年10月24日
スカルプケアは毎日の積み重ね③
髪も短いし面倒だからシャンプーだけ。
トリートメントはしなくていいの?
シャンプーは汚れだけでなく、皮脂も落とします。
また、シャンプーだけで済ませてしまうと、静電気が起こりやすくなり、ホコリなどの汚れが吸着しやすくなります。
汚れた髪や頭皮には、雑菌がそれをエサにして繁殖して、臭いやかゆみ及び抜け毛の一因となります。
シャンプーできれいにした頭皮と毛髪には、様々なダメージから守る保護膜が必要なのです。
シャンプーと同様に自分にあった、上質なトリートメントが必要ですね☆

2015年10月23日
スカルプケアは毎日の積み重ね②
毛先はベタつくのに、毛先はパサパサするのはなぜ?
頭皮のベタつきは様々な原因からおこりますが、実は毛髪のダメージもベタつく原因のひとつなのです。
本来毛髪には、毛穴から分泌した皮脂を毛髪へ運ぶ18-MEAという脂肪酸が存在します。
しかし、18-MEAはアルカリに非常に弱く、パーマやヘアカラーで簡単になくなってしまいます。
その結果、分泌された皮脂は毛先へ運ばれにくくなって頭皮に留まり、毛穴の詰まり・ベタつき・臭いなどの原因になると考えられています。
それらを予防するには、頭皮に残る皮脂をきれいに取り除くことが大切ですね。
その際不必要ものだけを落として、必要なものは残せるシャンプー選びも、大切になってきますね☆
