2015年10月10日
目指すはヘアカラー満足度100%‼️
COLORSのヘアカラー「その3」
今回は、「その1」でお伝えしたAIMカチオニック液晶ベースについて、毛髪の構造と共にお伝えします。
毛髪の構造

キューティクル細胞の表面、最外層には「18-MEA」と呼ばれる脂肪層があり、健康な毛髪は水に馴染みにくい、疎水性の状態になっています。これは、毛髪が身体を守るために進化した特性と言えます。
ここでヘアカラーをする上で、一番最初の問題は「どうやってカラー剤を髪の内部へ入れようか?」ということです。
AIM(アクティブインターフェイシャル モディファイアー)のはたらき。



しっかりとデルタ層へ導くことで、しっかりと染色出来るようになっているのです。

AIMで出るツヤ❗️

AIMでしっとり❗️

だからヘアカラーにAIMなんです‼️

「その1」「その2」「その3」と長々と
COLORSのヘアカラーの説明してきました。
これでヘアカラーの良さが伝われば幸いですが、後は実際お店にいらしてヘアカラーをしましょう
きっと気に入っていただけるはずです^_^。
なぜなら、COLORSはヘアカラー満足度100%を目指しているからです‼️
2015年10月10日
白髪を予防したい!
白髪の原因には、さまざまな要因がありますが、今日は白髪と栄養の関係について、お伝えしようと思います。
実は白髪が出やすい方は、鉄分などが大きく不足するような生活を送っている方が多いようです。
鉄分の多いレバーや煮干しなどを取り入れて摂取するように心掛けましょう。
また、動物性タンパク質と植物性タンパク質を、バランスよく摂取してる方のほうが、白髪になりにくいと言われています。
また、血行不足でも白髪になりやすいと言われているので、頭皮マッサージなどはこまめにやるようにしましょう。
ヘッドスパなどで、血行を促進したりするのも、いいかもしれないですね☆

実は白髪が出やすい方は、鉄分などが大きく不足するような生活を送っている方が多いようです。
鉄分の多いレバーや煮干しなどを取り入れて摂取するように心掛けましょう。
また、動物性タンパク質と植物性タンパク質を、バランスよく摂取してる方のほうが、白髪になりにくいと言われています。
また、血行不足でも白髪になりやすいと言われているので、頭皮マッサージなどはこまめにやるようにしましょう。
ヘッドスパなどで、血行を促進したりするのも、いいかもしれないですね☆
