2015年11月06日
毛髪の構造と働き
髪は皮膚から生じたもので、毛幹部と毛根部に大別されます。
毛幹部は、皮膚表面から外部に出ている部分で、毛根部は皮膚内に埋没している部分を指します。
毛根部は、皮脂線という器官を持つ毛包に包まれており、毛根部の1番下の膨らんだ部分を毛球といいます。また、毛球の毛の成長に大切な毛乳頭を含んでいます。

髪は成分的に70%以上がケラチンタンパクからなっています。

構造的には3層構造となっており、一番外側にはタケノコの皮状のように、重なりあって毛髪をくるりと包んでいるキューティクルがあります。

キューティクルの内側にあるのがコルテックスで、髪の90%を占めフィブルという繊維の束と、フィブル同士を接着するマトリックスならびに髪の色を決めるメラニン色素を含んでいます。

髪の芯にあるのがメデュラです。
メデュラの役割はまだ解明されていませんが、細い髪には存在しない場合もあるようです☆
毛幹部は、皮膚表面から外部に出ている部分で、毛根部は皮膚内に埋没している部分を指します。
毛根部は、皮脂線という器官を持つ毛包に包まれており、毛根部の1番下の膨らんだ部分を毛球といいます。また、毛球の毛の成長に大切な毛乳頭を含んでいます。

髪は成分的に70%以上がケラチンタンパクからなっています。

構造的には3層構造となっており、一番外側にはタケノコの皮状のように、重なりあって毛髪をくるりと包んでいるキューティクルがあります。

キューティクルの内側にあるのがコルテックスで、髪の90%を占めフィブルという繊維の束と、フィブル同士を接着するマトリックスならびに髪の色を決めるメラニン色素を含んでいます。

髪の芯にあるのがメデュラです。
メデュラの役割はまだ解明されていませんが、細い髪には存在しない場合もあるようです☆
COLORS
龍郷町大勝1122-5
予約 090-4512-3844
定休日 毎週日曜、月曜
営業時間平日10:00〜19:00 土曜日9:00〜18:00
HP https://hbcolors.shopinfo.jp/
Posted by COLORS.Tokyo表参道 at 16:30│Comments(0)
│カミ窓
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。