2016年11月01日
座禅をしてもなんにもならん
お疲れ様です。
毎度COLORSのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
また美容ネタではありませんが、ゆっくりしたいので。
「座禅をしてもなんにもならん」
この言葉はジョークのようで、禅の本質を突いた言葉だそうです。
人は座禅に取り組むことで「平常心という有用なものを手に入れたい」と思っています。
しかし目的があると、禅は上手くいかないものです。何故なら人は、「こうなりたい」という目的意識のとらわれているとき、欲望に駆られているからです。
欲望に駆られていると、人は平常心から著しく遠ざかります。
欲望から離れたときにしか、心の静けさは訪れません。
人は普通、目的があって座禅をしますが始めたら、「何のためにしているのか」を忘れなければなりません。
でも、そう聞いても「なるほど。それはわかったが、早く平常心を得たい」となってしまう。
人の心はしつこいくらいに欲望で動きますから。
そんなとき「座禅なんかしてもなんにもならんわ!」と一喝されると「そうか、なんにもならんのか」と吹っ切れて案外うまくいきます。
何も求めず「ただ座っていればいいんだな」という気持ちになったとき、自ずから平静になるのです。
平静さは追い求めるのをやめて、のんびりしたとき、ふと副作用的に訪れるのです。
うまくいっていたとしても、自信がなくてあせってしまうものです。
焦らずに、のんびりのんびりと☆

毎度COLORSのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
また美容ネタではありませんが、ゆっくりしたいので。
「座禅をしてもなんにもならん」
この言葉はジョークのようで、禅の本質を突いた言葉だそうです。
人は座禅に取り組むことで「平常心という有用なものを手に入れたい」と思っています。
しかし目的があると、禅は上手くいかないものです。何故なら人は、「こうなりたい」という目的意識のとらわれているとき、欲望に駆られているからです。
欲望に駆られていると、人は平常心から著しく遠ざかります。
欲望から離れたときにしか、心の静けさは訪れません。
人は普通、目的があって座禅をしますが始めたら、「何のためにしているのか」を忘れなければなりません。
でも、そう聞いても「なるほど。それはわかったが、早く平常心を得たい」となってしまう。
人の心はしつこいくらいに欲望で動きますから。
そんなとき「座禅なんかしてもなんにもならんわ!」と一喝されると「そうか、なんにもならんのか」と吹っ切れて案外うまくいきます。
何も求めず「ただ座っていればいいんだな」という気持ちになったとき、自ずから平静になるのです。
平静さは追い求めるのをやめて、のんびりしたとき、ふと副作用的に訪れるのです。
うまくいっていたとしても、自信がなくてあせってしまうものです。
焦らずに、のんびりのんびりと☆
